芳澤謙吉

             

(1874年1月24日〜1965年1月5日)

                                


日本と他国の国交のきっかけをつくった外交官、芳沢   謙吉です。

高田市諏訪に生まれました。

◆東京帝大卒後、外務省に入省しました。

北京の全権大使として赴任しました。

日ソ基本条約の調印に尽力しました。

◆日本で最初の女性国連公使となった緒方貞子さんは、謙
   吉の曾孫にあたります。

(銅像のある場所 新潟県上越市 芳澤公園) 




明治7年(1874年)高田市諏訪に生まれました。
明治32年(1899年)東京帝大文科を卒業し、同年外交官試験に合格し、「外交官補」となりました。
大正12年(1923年)北京の公使として赴任しました。この頃は、中国の全土にわたって排日感情が強い頃でした。その中へ公使として飛び込んでいき、当時の政権担当者と交渉を重ね、日貨排斥運動を緩和しようと力を尽くしました。
大正15年(1926年)に足かけ3年間にわたり、100回近い交渉を重ねてきたソビエトのカラハンとの間で日ソ基本条約に調印しました。調印は、謙吉がスケート中にころんで骨折したため入院していた病院のベッドで行われました。
昭和15年(1940年)松岡外相からの要請を受け、蘭印(現在のインドネシア)経済交渉の全権としてバタビアに至りました。そして、翌年、日蘭協定を成立させました。
昭和40年(1965年)に91歳の生涯を終えました。