11月12日 避難訓練(地震想定)、保育園訪問 NEW

2025.11.12

 雪マークがついにつきそうな週間天気予報になってきました。風が冷たいです。風が冷たいです。
<避難訓練(地震想定)>
 2日目の避難訓練は地震を想定して、昼休みに実施しました。
外や体育館からの避難は、安全確認をしてからの動きになったことから、待機時間が長くなりました。ですが真剣に取り組むことができました。津波発生を想定し、屋上に上がっての2次避難も行いました。
 自分の命を守ることが第一優先ですが、周りの人にも声をかけ、
多くの命を救えるようにしていこうと話しました。

11月5日 授業の様子 NEW

2025.11.05

 三連休中の日曜日は雷、風、あられにひょうも降ったとか、真冬のような寒さでしたね。タイヤの交換の時期をいつにしようかなと考えました。
<授業の様子>
 来週14日は定期テストの3回目。
今週から各学年では昼休みや放課後に学習会が始まりました。利用して、わからないところの解決に取り組んでください。
3年:体育
 今日は手わざの練習。相手の足を自分の足で固定し、柔道着の襟をつかんで大きく円を描くように回して、相手を倒します。相手を倒したときに、自分もつられて倒れてしまう姿もありました。

10月31日 牧中からの便り NEW

2025.10.31

 晴れ間に覗く妙高山、また少し白くなりました。駆け足で冬が近づいているのを実感します。
<牧中学校からの便り>
 24日の音楽祭の感想が、牧中学校からと届きました。素晴らしい歌声だけでなく、服装や行動がさわやかだったとか。ここには映っていないのですが、たくさんのくす玉もいただきました。
 今後の交流会もお互いの顔が見える関係を重視していきます。よろしくお願いします。

10月29日 授業の様子、事故防止の看板 NEW

2025.10.29

 寒いと思ったら、妙高山に初雪が降りました。あの暑さはどこへ行ったのでしょうか。
<授業の様子>
 1年:国語、体育 2年:数学、社会
 体育では柔道が始まりました。柔道の普及に努めた「嘉納治五郎」柔道の都と、日本の体育の父とも呼ばれています。
 柔道着の着方から、「礼に始まり礼に終わる」武道の心得を学びました。

10月24日 音楽祭 NEW

2025.10.24

 秋晴れに恵まれた1日になりました。
<R7年度 音楽祭>
 オーレンプラザに歌声が響きました。朝早くから、会場いっぱいにご来賓、保護者の皆様からお集まりいただきました。
 緊張しながらも、初舞台を踏んだ1年生。元気はじける2年生。
圧巻の歌唱力を見せる3年生。聞きごたえがあります。

10月22日 音楽祭リハーサル NEW

2025.10.22

 北海道に初雪のたよりが届いたと思ったら、気温がぐっと冷え込んできました。
<音楽祭リハーサル>
 5限に全校リハーサルが行われました。クラス合唱、学年合唱の入退場、そして1番のみですが初めての合唱発表。
 ほかのクラスの発表を聞いて、どうでしたか。自分たちの合唱と比較して、改善点があれば直していこうとする気持ちが芽生えたように見えました。

PAGE TOP