学校の様子__

5月の様子 その2

GW明けの様子



 5月7日(火)に「第1回基礎テスト」がありました。国語・数学・英語の基礎学力を定着させるための全校の取組です。主に、国語は漢字、数学は計算、英語は英単語がテスト内容となっており、全員が満点を目指して取り組みます。このテスト勉強が家庭学習習慣の定着につながるように、各学年で工夫した取組をしました。2年生は、「自学WEEK」ということで学習した自学ノートの提出率100%を各学級で目指しました。学習の成果は発揮できたでしょうか。



 ゴールデンウイークが明けてから、教育実習生の授業が始まりました。まだ、生徒の顔と名前もよく分からない中ですが、それぞれ準備してきた学習教材を提示したり配布したりしながら、工夫した授業を展開していました。
 英語の授業では、生徒の英語での対話スキルが向上するように、 「つながるカード」というものが個々に与えられ、生徒たちはこのカードを参考にしながら、会話をつなげよう、ひろげようと挑戦していました。「つながるカード」に記載されている質問スキルや感情などを伝える表現が身に付き、カードなしで会話がはずむようになるといいですね。



 いよいよ明日、10日(金)は、わくわく活動(仲間づくり遠足)の日です。新年度が始まってから、新しい学級で、活動の企画・準備や役割分担など、わくわく活動の準備を進めてきました。当日は計画通りに、実行できることを期待しています。特に1年生は、5つの小学校から集まった仲間たちです。この活動を通して、一人でも多くの仲間といい関係を築き、これから学級・学年がよりよい集団になっていくのを楽しみにしています。


2024年05月09日 中野 博史