今日の給食__

7月の特別献立(1)

「防犯の日献立」&「食育の日献立」



 7月12日は「上越市防犯の日」です。そこで、防犯の合言葉である「いかのおすし」にちなんで、「いか」を食材に使った献立でした。今日の給食を食べながら「いかのおすし」の意味を再確認しましたか。
「いか」…知らないひとについて「いか」ない
「の」…知らない人の車に「の」らない
「お」…危険を感じたら「お」おきな声をだす
「す」…「す」ぐ逃げる
「し」…人に「し」らせる

<7月12日>
・ごはん  ・牛乳
・いかの塩唐揚げ
・ゆかりあえ
・夏野菜のみそ汁



 16日(火)は、食育の日献立ということで、今月は「沖縄県」の食材や料理でした。
 沖縄県は豚肉の消費量が多いことで有名な県です。豚の頭から足まで全てが食材として消費されることから、豚で食べられないのは鳴き声だけとも言われています。今回は揚げた豚肉と夏野菜のゴーヤを黒糖だれで味付けしました。もう一品のおかずは、「クーブイリチー」という沖縄の名物料理でした。沖縄の言葉で、クーブは昆布、イリチーは炒め煮を意味し、昆布をさつま揚げなどの具材と炒め、味が染みこむまで煮込んだ料理です。
 沖縄づくしの献立はいかがでしたか。

<7月16日>
・ごはん  ・牛乳
・豚肉とゴーヤの揚げ煮 黒糖だれ
・クーブイリチー
・豆腐のみそ汁




2024年07月12日 中野 博史