学校の様子__

6月6日 拡大学校運営協議会、テスト計画表作成



 芒種(ぼうしゅ)と聞いても何のこと?とわからないことが多いと思います。二十四節気の1つで、田植えの時期をしますものだそうですが、近年の品種改良で田植えの時期は早まっているそうです。
<授業の様子>
 1年:理科、2年:体育、テスト計画
 地区大会が終わると定期テストがやってきます。文武両道といわれるように、部活動も学習も勝利を手にしたいものです。そのためには、日ごろの積み重ねが大事ですね。
 



 <眼科検診>
 長時間のスマートフォンの使い過ぎで、目を内側に寄せる状態が長く続き、より目が戻らない「急性内斜視」が急増しているとニュースで報道されていました。ひどくなると、立っていられない、歩けない、頭痛や吐き気が起こる等日常生活に支障をきたします。
 月1回の健康チェックを見てみると、3時間以上使うと答える生徒の割合がとても多くなっています。
<休み時間>
 昼休みの校舎を回ってみました。グラウンドではサッカー、体育館ではバレーやバスケ。教室ではトランプ、読書や絵をかいていたり、おしゃべりしていたり。リラックスしていますね。



 <第1回拡大学校運営協議会>
 雄志中学校区の3小学校と雄志中の学校運営協議会の会長・副会長の皆さんで構成される拡大学校運営委員会が3日に行われました。
 今年度、雄志中学区共通のグランドデザインと取組が大きく変更となりました。教職員が児童・生徒に向けて実践を具体化できるように前期:保育園~小4、中期:小5~中1、後期:中2、中3
の3つに部会を分け、保小中のつながりを強化していきます。
 委員の皆さんからは、「この会で話し合われたことを地域に広げていくこと」「学校が終わってからの子供や週末の部活動がなくなった時の居場所を地域で提供できないか」など、話し合いを行いました。


2025年06月06日 黒田 陽子